【冬期講習】12月23日~1月10日
2022/11/23
冬期講習は、5教科取り組むことができます。
特に、下記の力が身についていない方、とてもお困りだと思います。
是非、相談にいらしてください。
①小1年生・・・数の合成分解
②小2年生・・・繰り上がり・繰り下がりの計算
③小3年生・・・あまりのあるわり算
④小4年生・・・わり算の筆算
〈小学生の冬期講習は・・・〉
①算数の予習をします。
②漢字・算数・理科・社会の1・2学期の復習をします。
〈中学1・2年生の冬期講習は・・・〉
①英語・数学・理科・社会の予習をして、学習の見通しを立てます。
②繰り返し学習で、学校と塾で学び、テスト勉強をして、4回の学習機会をつくります。
③教科書準拠の教材で、基礎や導入部分を授業します。
④暗記事項が多い、世界地理に関しては、基礎的事項は取り上げます。
⑤評論文の基礎で、作文を書きます。
〈中学3年生の冬期講習は・・・〉
①受験対策をします。
1.過去問を解く。
2.教科書で確認する。
3.ノートにまとめる。
4.演習する。
5.反復学習する
12月23日からの冬期講習が始まる前に、社会の学習のコツを抑えたワンコインキャンペーンの楽しい授業企画を行います。
入試対策になっています。
その後、勉強会も開いております。
是非、ご参加ください。
【1】費用(講習費・教材費)
(1)講習費
①小1~小3 6日間 50分/日 7,700円⇒3,850円(税込)
②小4~小6 6日間 80分/日 10,000円⇒5,000円(税込)
③中1~中2 6日間 120分/日 23,400円⇒11,700円(税込)
④中3 12日間 120分/日 33,200円⇒16,600円(税込)
(2)教材費
①小学生1~6年生 0円
②中学生1~2年生 3,920円(冬期講習専用の教材だともっと安いのですが、単元の学習をして力をつけたいので、ご了承ください。)
③中学3年生 1,100円
【2】日程
12月23日(金)~1月10日(火)
(1) 小1~小2 6日間
算数の予習/漢字の復習
①12月23日(金)
②12月26日(月)
③12月27日(火)
④1月4日(水)
⑤1月5日(木)
⑥1月6日(金)
(2) 小1~小6 6日間
算数の予習/4教科・漢字の復習
①12月23日(金)
②12月26日(月)
③12月27日(火)
④1月4日(水)
⑤1月5日(木)
⑥1月6日(金)
(2) 中1~中2 6日間
①12月23日(金) 数学1/理科1
②12月26日(月) 社会1/国語1
③12月27日(火) 国語2/英語1
④1月4日(水) 数学2/理科2
⑤1月5日(木) 社会2/英語2
⑥1月6日(金) 数学3/英語3
(2)中3 12日間
入試対策
①12月23日(金)
②12月24日(土)
③12月26日(月)
④12月27日(火)
⑤12月28日(水)
⑥12月29日(木)
⑦1月4日(水)
⑧1月5日(木)
⑨1月6日(金)
⑩1月7日(土)
⑪1月9日(月)
⑫1月10日(火)
【3】スケジュール
(1)小学生1年生~5年生
・前半30分、算数、英語の予習授業を行います。基礎と導入がメインです。
・後半は、漢字、4教科の復習に取り組みます。
(2)小学6年生
・前半30分、英語の予習授業を行います。
・後半は、漢字、4教科、6年生の算数の復習、に取り組みます。
(3)中学1~2年生
・各教科の予習授業を行います。基礎と導入がメインです。
・ノート作業や演習を行います。
(4)中学3年生
・入試対策を行います。
①小1(50分) 午前9時30分~午前10時20分
②小2(50分) 午前10時00分~午前10時50分
③小3(50分) 午前10時30分~午前11時20分
④小4(80分) 午前11時~午後12時20分
⑤小5(80分) 午前11時30分~午後12時50分
⑥小6(80分) 午前12時~午後1時20分
③中1(120分) 午後1時30分~午後3時30分
④中2(120分) 午後3時40分~午後5時40分
⑤中3(120分) 午後5時50分~午後7時50分
★席に余裕があれば、自習にお使いいただけます。
【4】詳細
(1)小学1年生
〈予習〉
①大きい数
②時間
〈復習〉
①数の合成分解・・・数の合成分解が身についていないと、繰り上がり繰り下がりの計算につまずきます。まだ、習得できていない方は、是非ご相談ください。
②足し算、引き算
③漢字
(2)小学2年生
〈予習〉
①)大きな数
②分数
③はこの形
〈復習〉
①足し算・引き算・・・繰り上がり・繰り下がりの計算が身についていない方は、是非ご相談ください。
②かけ算
③漢字
(3)小学3年生
〈予習〉
①かけ算の筆算
②三角形と角・・・〈持ち物〉コンパス・定規(ある人)
〈復習〉
①4教科の復習
②漢字
(4)小学4年生
〈予習〉
①面積の図り方と表し方
②小数のかけ算とわり算
③小数の倍・・・この領域はつまずきやすい領域で、かつ、理科や社会の計算問題に頻出します。よく抑えることが大切です。是非、お越しください。
〈復習〉
①4教科の復習
②漢字
(5)小学5年生
〈予習〉
①割合・・・この領域はつまずきやすい領域で、かつ、理科や社会の計算問題に頻出します。よく抑えることが大切です。是非、お越しください。
②帯グラフ、円グラフ
③円周の長さ
④Where’s the park?
⑤I'd like pizza.
〈復習〉
①4教科の復習
②漢字
(6)小学6年生
〈復習〉
①比
②分数
③円の面積
④I want to be avet.
⑤I want to join the brass band.
〈復習〉
①4教科の復習
②漢字
(7)中学1年生
〈予習〉
①数学 立体の表面積、体積、資料
②英語 一般動詞の過去形、be動詞の過去形/過去進行形(カードで楽しく文法を覚えます。予習ノートを作ります。)
③社会 世界地理(復習)、中世、グラフの読み書きスキル
④理科 活きている地球
⑤国語 読解スキル、評論文の基礎(「オツベルと像」の分析をして意見作文を書く学習をします。)
(8)中学2年生
〈予習〉
①数学 図形の性質、四角形、確率
②英語 現在完了(完了/経験)、現在完了(継続)、現在完了進行形(カードで楽しく文法を覚えます。予習ノートを作ります。)
③社会 日本地理(復習)、開国、グラフの読み取りスキル
④理科 電流とその利用
⑤国語 読解スキル、評論文の基礎(「夏の葬列」の分析をして意見作文を書く学習をします。)
(9)中学3年生
〈予習・受験対策〉
①数学 過去問、三平方の定理、標本調査、
②英語 過去問
③社会 過去問
④理科 過去問
⑤国語 読解スキル、評論文の基礎(「故郷」の分析をして意見作文を書く学習をします。)
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。